公開日: |更新日:
労務管理において不可欠な健康診断。このページでは、派遣労働者の健康診断をスムーズに実施する上で知っておきたい情報を紹介します。
「労働安全衛生規則」第44条では、
のいずれかの条件を満たす「常時使用する労働者」について、1年に1回の健康診断が必要であると定めています。派遣社員の場合、上記条件を満たし常時使用する労働者となる場合、健康診断は義務となります。
派遣社員の健康診断について、実施義務を持つのは派遣元会社か派遣先会社のどちらなのでしょうか。
定期健康診断を含む一般健康診断の場合、実施義務を持つのは派遣元企業です。費用も派遣元企業が負担する必要があります。
他方で、深夜業や屋内での有機溶剤業といった有害業務に就く労働者が受ける特殊健康診断については、派遣先企業が実施義務を持ち、費用を負担しなければなりません。
ただし、現在有害業務に就く派遣労働者が次の派遣先で有害業務ではない業務に就く場合、派遣元企業が特殊健康診断の実施義務を持ちます。
派遣社員の一般健康診断の実施義務をもつのは派遣元企業ですが、労働者の労働衛生を管理するのは派遣先企業です。
そのため、派遣元企業と派遣先企業は、定期的に会合を行うなど、スムーズな情報共有に努める必要があります。とりわけ、
などについては、常日頃から共有しておく必要があるといえるでしょう。
一般健康診断ついては派遣元企業が実施しなければなりませんが、常時使用する労働者を新たに雇用する際の「雇入れ時健康診断」の場合、実施義務を持つのは派遣元企業ではなく派遣先企業となります。費用を負担するのも派遣先企業です。
ただし、場合によっては、費用を派遣労働者本人が負担するケースもあります。
深夜業や屋内での有機溶剤業をはじめとする特定業務に就く派遣労働者は特殊健康診断を受ける必要がありますが、この特殊健康診断を実施しなければならないのは、既に触れたように派遣先業です。
特定業務従事者は、特定業務に就いた日から6カ月以内(放射線業務および四アルキル鉛業務などの場合は3カ月以内)に、業務内容に応じた項目について実施する必要があります。
労働衛生の管理において健康診断の実施は不可欠ですが、健康診断を義務とは考えていない労働者が健康診断を拒否することもあります。
労働者が健康診断を拒否したら、
をまずは伝えましょう。また、
についても説明しましょう。
健康診断を勤務時間中に実施した場合、一般的には、賃金を払うのが望ましいとされています。
ただし、賃金の支払いは義務ではありません。そのため、健康診断中の賃金は支払わないという会社が多いようです。
ただし、勤務時間外に実施した健康診断については、割り増し賃金を支払う必要があります。
一般健康診断では、人間ドッグやがん検査を初めとする法定受診項目以外の診断は自己負担となります。
法定受診項目以外の診断を受けたいという労働者がいる場合、そのことを忘れずに伝えるようにしましょう。
このサイトでは、派遣管理におけるスタッフ管理や顧客管理、給与関連についてのトラブルを解消し、業務の効率化につながる派遣管理システムを紹介しています。
下記ページで派遣会社向けの管理システムおすすめ4選を紹介していますので是非ご参考ください。
「スタッフ管理」「顧客管理」「契約管理」「勤怠管理」「給与・請求管理」が一括で対応でき、尚且つe-Govとの連携がなされているシステムを厳選。単純なシステム比較だけでは見極めきれない使いやすさについて、データの取り込みや連携、サポート体制など、さらに踏み込んだ項目を比較してみました。(2021年1月調査時点の情報です)
▼横にスクロールできます▼
派遣管理に必要な機能がオールインワン | 派遣から紹介までワンストップで管理 | 無料で利用できるヘルプデスクを用意 | オプションによる拡張機能が充実 | |
The Staff-V
|
STAFF EXPRESS
|
マッチングッド
|
オルディア
|
|
---|---|---|---|---|
機能 |
|
|
|
|
特長 | 基本的な機能だけではなく、データのインポート・エクスポート、マイナンバー管理機能など、人材派遣ビジネスに必要な機能を標準装備している。 | 人材紹介や業務請負委託などのビジネスの業務管理にも対応したシステム。ユーザーの要望に合わせて有償でカスタマイズも可能。 | システムを導入したユーザーが無料で利用できるヘルプデスクを設置。導入事例に基づいた最適な項目設定を案内する。 | オプションでWeb上で勤怠管理を完結させる機能や、スタッフのマイナンバーを登録・帳票出力する機能、マイページ機能などの便利機能を拡充できる。 |